トップページ > 診療科・部門 > 診療科(内科系) > 膠原病科 > 研修を希望される皆さんへ > 研修内容
研修内容
プログラムの特徴と目的
希少疾患である膠原病と関節リウマチの症例が豊富に集まっており、入院患者数も都内でも屈指である。これら症例の急性期、合併症、慢性期管理等の総合的な患者診療を専門医の指導の基で身につけることができる。
初期研修~レジデント1年目

一般目標
- 一般臨床医として重要な熱性疾患の鑑別診断と初期治療を的確に行うことができる。
- また、関節リウマチや膠原病患者の病態を把握し、適切な急性期治療と日和見感染対策、患者指導を行うことが出来る。
- リウマチ膠原病患者を通じて内科に共通の知識や技能を身につける。
個別目標
- 発熱や関節症状を訴える患者の医療面接、身体診察を行い関節炎の評価が出来る。
- 病歴、身体所見、血液検査、レントゲン写真などの基本的診察所見から自己免疫疾患の可能性を推測し、必要な自己抗体検査を行い、結果を解釈できる。
- 関節リウマチ患者の診断、合併症の評価、治療を上級医の指導のもとで行うことが出来る。
- 全身性エリテマトーデス、強皮症、混合性結合組織病、シェーグレン症候群、皮膚筋炎/多発性筋炎などの膠原病患者の診断、病態評価、治療について述べることが出来る。
- 代表的疾患に対するステロイド使用法と副作用について述べ、ステロイド使用中の受け持ち患者管理を指導医のもとに行うことが出来る。
- 免疫抑制治療中に生じる日和見感染について述べ、予防や治療を実際に行うことが出来る。
- 慢性疾患患者が置かれる社会的状況や心理を理解した上で、患者や患者家族と円滑なコミュニケーションと患者指導を行うことが出来る。
- チーム医療の一員として上級医と密な情報交換を行い、コメディカルとの円滑な人間関係を築くことが出来る。
- 受け持ち患者の診断治療経過、現在の状況を的確に把握し、カンファレンスで問題点を含めて的確に提示することが出来る。
レジデント2年目以降~フェロー

一般目標
上記の診療に関する目標の他に、自律的に努力を続け、後進に対しては教育的な人材になるための目標を追加する。
個別目標
- 指導医の指導のもとでテーマを決めて臨床的な研究を行う。
- 基礎的な研究を行う(希望者のみ)
- チーム医療の中で後進の教育を行う。
- 院内カンファレンスは後輩の発表時には指導を行う。
- 研究会に積極的に参加し症例発表を行う。
- 研究成果を成果に応じて国内外の学会で発表を行う。
- 研究成果を論文にまとめて、医学誌に投稿し、acceptされるまでのプロセスを経験する。
当科での後期研修を検討される方

国際医療研究センター病院のレジデント枠で応募をお願いします。応募要項は毎年5月頃に発行され、応募締切は8月末の予定となっています。募集定員は卒業するレジデント/フェローの人数にもより若干名です。見学に来て頂いてからの応募をお勧めしますので、是非見学の申し込みをお待ちしています。